-
2021.2.8
新型コロナウイルス感染症の検査を行っています 当院で新型コロナウイルス感染症の検査を⾏うことが出来ます。
⼀般診療や予防接種の患者様と時間帯が重ならないようにご予約をさせて頂きますので、検査を希望される⽅はお電話(TEL: 0561-48-8400)でご予約をお取り下さい。
-
2021.2.8
日本脳炎ワクチン予約中止のお知らせ 日本脳炎ワクチンの予約を、WEB・電話とも、一旦中止させて頂きます。
再開については、ワクチン供給をがあり次第、LINEでのみお知らせします。
安定供給が可能になりましたら、ホームページでもお知らせします。
予約方法については、その際にご案内します。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。-
2021.2.1
☆待ち時間短縮の為とWEB予約の際のお願い☆ 《待ち時間短縮の為のお願い》
・予約時間の10分前を目処に御来院をお願いします。
・予約をキャンセルされる場合は、必ずお電話か、WEB上で早めのキャンセル手続きをお願いいたします。
連絡無しのキャンセルをされますと他の患者様のご迷惑となる為、ご協力をお願いいたします。
・9時台、17時台は混み合うことがある為、場合によっては待ち時間が出てしまいますので、可能であればご予約を避けて頂いた方がよいかと思います。
・平日の11時台、18時台がおすすめです。
・受診前日も含め、37.5℃以上の発熱のある患者様は、WEB予約ではなく、お電話でご予約をお願いします。
WEB予約の場合は、電話予約より待ち時間が生じる場合があります。
もしWEB予約で取られる場合は、必ず「入力欄」にお熱のご入力をお願いします。
《WEB予約の際のお願い》
・ご予約の際は、あらかじめお子さまの症状をお知らせいただきますと診察の際にスムーズです。
ご利用方法:WEB予約の手順で進んでいただき「予約する」画面の「入力欄」で症状のご入力をしていただけます。
入力例:「昨夜から咳が止まらない」「1週間前から下痢ぎみ」「今日の午後から頭痛がする」「ワクチンスケジュールの相談」
医師へ相談したいことを聞き忘れる心配もなくなるので是非ご活用ください。
【新型コロナウィルスの対策について】当院では引き続き、換気、消毒の徹底に加え、待合室に換気機能付きエアコンの設置、各隔離室にそれぞれ空気清浄機の設置を行い、新型コロナウィルスの拡大防止に努めています。-
2020.11.11
水ぼうそう・おたふくかぜ疑いの患者様、発熱の患者様について <水ぼうそう・おたふくかぜの疑いのある患者様>
隔離室(うさぎルーム又はきりんルーム)にご案内いたします。
「赤いポツポツが出た」「顔が腫れたり、あごの下を痛がる」といった症状がある場合はお電話でご予約いただくか、Web予約のコメント欄で症状をお知らせください。
またご来院の際は、必ず入り口横のインターホンで受付にお伝えください。
<発熱の患者様>
受診前日も含め、37.5℃以上の発熱のある患者様は、WEB予約ではなく、お電話でご予約をお願いします。
WEB予約の場合は、電話予約より待ち時間が生じる場合があります。
もしWEB予約で取られる場合は、必ず「入力欄」にお熱のご入力をお願いします。
新型コロナウィルス感染拡大予防にご協力をお願いします。
-
2020.10.12
★サーマルカメラによる遠赤外線(サーモグラフィー)を用いた検温を始めました★ ・測定者と1.5mの距離を保つことができます。
・患者様本人だけでなく、付き添いのご家族も受付を通るだけで検温が完了します。
・距離や測定する環境により、顔または体の一部(手など)で測定します。
サーマルカメラで測定できなかった場合には、おでこで測る非接触型の体温計を用います。
・発熱の患者様が来院された際には、わき式体温計を用います。
-
2020.9.16
★LINE公式アカウント開設しました★ 診察受付後にお車や院外でお待ちになられたい方は、公式アカウントでお友達登録をしていただくと、LINEでお呼び出しが可能です。
ご自身のスマホが呼び出しベルの代わりになり大変便利です。
感染防止の為にも是非、ご活用ください。
※チャットの利用は診療待ちの際の呼び出しのみとなりますのでご了承ください。
※現在、呼び出しベルの貸し出しは行っておりません。
-
2020.9.16
『新型コロナウイルス感染予防について』〜新たな対策が加わりました〜 当院では、スタッフ一同新型コロナウィルス感染予防に努めています。
★天井埋込型の空気清浄装置エアロシステム35Mの採用(2020年9月23日より)
★非接触型自動ドアの採用(2020年9月18日より)
-
2020.9.4
発熱のある患者さんのご予約について 37.5℃以上の発熱のある患者さんは、WEB予約ではなく、お電話でご予約をお願いします
新型コロナウィルス感染拡大防止にご協力ください。-
2020.8.20
予防接種で“3密”を避けるために予診票・初診用問診票を自宅で記入しましょう 小さなお子さんをあやしながら予診票・初診用問診表に記入することは、思った以上に手間がかかります
(複数のワクチンをうたれる場合は尚更です)。
それらをあらかじめ記入して来院されれば、待ち時間を大幅に短くすることが出来ます。
予防接種時の“3密”予防に是非ご協力ください。
☆予診票はクリニックに常備しておりますので、お越し頂ければすぐにお渡し可能です
☆初診用問診表はホーム画面メニューからダウンロードできます。
-
2020.4.13
『新型コロナウィルス感染予防について』 当院では、スタッフ一同新型コロナウィルス感染予防のために
努力しています。
①スタッフ全員の毎日の検温と健康チェック
②院内の十分な換気と消毒用アルコール噴霧・清拭による感染予防
③発熱のある患者さんの隔離と、診察・処置を行うスタッフの防護
(マスク、手袋、ゴーグル、防護服の着用)
また患者さんの症状によって、医師と保護者の方の面談による投薬や、
予防接種・乳児健診の時間を利用した診察も行っています。
ご不明な点はお気軽にお尋ねください。
*お薬のみをご希望の方は、電話をする際に保険証と受給者証をご準備頂くと、
スムースに対応できます。-
2019.12.10
予防接種を受けるときは、母子手帳が必要です。 母子手帳の「予防接種記録欄」への記載漏れのために、ワクチンを過剰に接種したり
誤った間隔で接種する事例が瀬戸市・尾張旭市の医療機関で発生しています。
こうした間違いを防ぐため、医療機関は母子手帳の過去の接種履歴を確認することが
義務付けられています。
母子手帳をお忘れになると、予防接種を受けることができませんのでご注意ください。
ごあいさつ

当院はお子さんの症状ならなんでも扱う「なんでも屋(小児科)」です。
専門化、細分化の進む医療の中でその存在は軽んじられる時もあるかもしれません。
しかし「なんでも屋」だからこそ複雑の症状に同時に対応できるし、お母さんが気軽に相談できる面があるのではないかと思います。
不安で仕方なくなるお母さんたちに寄り添ってあげられるのが「なんでも屋」なのですから、遠慮なく質問してください。
院長 中川篤俊