小児科・アレルギー科|みずの坂こどもクリニック|瀬戸市みずの坂の小児科・アレルギー科

主に診療している病気

かぜ・胃腸かぜ・インフルエンザなどの感染症。
喘息・アトピー性皮膚炎・夜尿症(おねしょ)などの慢性の病気。 その他できるだけたくさんの病気に対応したいと思っています。

食物アレルギーについて

お子さんの食物アレルギーについて、よくある質問をまとめました。

Q1:離乳食の後に口の周りが赤くなりました。アレルギーでしょうか?

A1:口の周りが赤くなっただけで他に症状が無く機嫌がよければ、もう一回食べさせてみてください。

解説:口の周りだけの症状であれば単なるかぶれの可能性が高いので、よだれや食事が付かないように口の周りにワセリンを塗ってもう一回食べさせてみることをお勧めします。
仮にアレルギーであっても、口の周りの赤みだけならば食べ続ければ症状は出なくなります。これを【耐性】といいます。
もちろん顔や体全体に発疹が出たり、呼吸が苦しそうといったときは除去をしなくてはいけませんが、軽いアレルギーのお子さんが少量ずつ食べ続けるとやがて強いアレルギーを起こすということはありません。逆に耐性が出来て食べられるようになってゆくのです。

Q2:湿疹が出てきました。食べ物が原因かと思い不安です。血液検査を受けたり、卵の除去などをしたほうがよいでしょうか?

A2:食物アレルギーが原因で湿疹やアトピー性皮膚炎になるのではなく、湿疹をきちんと治さないと食物アレルギーになりやすくなります。ですから血液検査は湿疹の原因を見ているのではありません。また血液検査は"アレルギーがあるのかも"という予想に過ぎず、検査で陽性でも普通に食べられるお子さんはたくさんおられますので、参考程度にしましょう。

解説:食べ物が体の中に入るには次のような二つの経路があります。
ⅰ)口から食べて体内に入る
ⅱ)皮膚から体内に入る

ⅱ)は少し実感しづらいですが、家のホコリの中には卵や小麦などの食べ物のカスが、ダニよりもたくさん含まれています。こうした食べ物のカスは床に落ちていたり、空気中を舞ったりしていて、健康な皮膚からは侵入しませんが、湿疹や乾燥肌で弱った皮膚からは容易に体内に侵入してしまい、アレルゲンとなってアレルギー体質を起こしやすくします。
一方腸管には、口から食べたものがなるべくアレルギーを起こさせないようにする働きがあります。
ですからアレルギーの発症を予防する最善の方法は、皮膚をツルツルにしてアレルゲンが侵入出来ないようにしながら、バランスよくいろんな食事を食べることに尽きます。

Q3:卵や牛乳を早く始めた方がアレルギーになりにくいって本当でしょうか?

A3:本当です。卵、ピーナッツを生後5、6か月から始めたお子さんは、1歳過ぎまで除去した場合よりもアレルギーを起こしにくくなります。また粉ミルクを少しずつ続けていた赤ちゃんは、完全母乳の赤ちゃんより、牛乳アレルギーになりにくいです。

解説:生後5、6か月の時期から卵や牛乳などを始めた方が食物アレルギーになりにくいのは確かですが、それには【皮膚をツルツルにしたうえで離乳食を開始する】という条件が付きます。
A2の解説でお話しした通り、腸はアレルギーを防ぐ働きをしますが、皮膚はアレルギーを悪化させる働きをします。このためガサガサ、ザラザラした皮膚の赤ちゃんが離乳食を始めると、腸管が一生懸命アレルギーを防ぐ働きをしても、皮膚はそれを邪魔してしまいアレルギー体質が進行する可能性があります。
また皮膚をキレイにしないで、なおかつ離乳食を遅らせることは最悪の選択肢だといえます。

「念のため、心配だから」といって食べさせないでおくと、耐性を遅らせてアレルギー体質を進行させることになってしまいます。
当院ではなるべく早い時期から、ごく少量の食品を食べて頂くように考えて診療を行っています。
ご不安に感じておられる方は、ご相談ください。

離乳食について

離乳食について、よくある質問をまとめました。

Q1:離乳食はいつから始めたらいいですか?

A1:首がしっかり座ってサポートがあれば座ることが出来るようになる、生後5、6か月頃に始めます。

解説:生後5、6か月頃になるとおっぱいや母乳だけでは成長に必要な栄養を摂ることが難しくなるので、この時期に始めます。離乳食は“固形食に慣れる”、“スプーンに慣れる”為のものではなく、成長に必要な栄養を摂るために始めるのです。
アレルギーを心配して離乳食の開始を遅らせたり、卵や牛乳を食べさせないと、十分な栄養が摂れないだけでなく逆に食物アレルギーになりやすくなってしまうので、百害あって一利なしです。

Q2:離乳食の進め方はどのようにしたらいいですか?

A2:滑らかにすりつぶした離乳食を好む赤ちゃんもいれば、柔らかく煮たり蒸したりした離乳食を好む赤ちゃんもいます。月齢で区切るよりも赤ちゃんの様子をみて判断する方がよいです。

解説:赤ちゃんはやがて必ず固形物が食べられるようになりますが、発達には個人差があります。ですから離乳食の性状は月齢で決めるのではなく、「もぐもぐせずに飲み込んでいた赤ちゃんが、もぐもぐし始めたから少し硬くしてみる」というように、その子の様子を見て調節してください。
一方「いつまでも、もぐもぐせず丸のみしてしまう」場合には、離乳食が硬すぎるというより、丸呑みしやすい大きさに小さく切ってしまっているケースが多いので、お母さんの人差し指位の大きさにして与えてみて下さい。

Q3:何を口に入れても吐き出して食べません

A3:1回トライして食べなくても、時間を変えて与えたら食べることもあります。1回で無理だと判断されない方がいいと思います。

解説:赤ちゃんの空腹時ではなく大人の都合のいい時間帯に離乳食が与えられるために、単に食べたくないだけかもしれません。また大人にとっては当たり前の食べ物も、初めて見る赤ちゃんにとってはオモチャや得体の知れないモノに感じているかもしれません。ですから赤ちゃんが離乳食を吐き出したり投げたりつぶしたりするのは、それがどんなものかを確かめようとする自然で大切な行為なのです。いつ食べてくれるようになるかは赤ちゃんによって違いますが、どうか暖かく見守って頂きたいと思います。

Q4:離乳食を始めたら母乳やミルクは減らしていった方がいいですか?

A4:特に減らす必要はありません。母乳やミルクを止める時期は赤ちゃんが決めればよいと思います。

解説:離乳食の一番大切体な目的は、成長して母乳やミルクだけでは栄養が足らなくなった赤ちゃんに、十分な栄養(=カロリー)を摂ってもらうことです。6か月位になるといくら飲む量を増やしても母乳やミルクだけでは限界が来てしまいます。離乳食は母乳を飲んでさらにそれだけでは足らないカロリーを補うものなので、母乳やミルクを減らす必要はありません。離乳食が進んで自然母乳やミルクの量が減ってゆくのを待つことが良いと思います。
もし離乳食をあまり食べない場合、母乳の飲みすぎ以外にも以下のような要因が考えられます。

  • 赤ちゃんが滑らかな流動食的な離乳食を好まない:柔らかく煮たり蒸したりした食材に変えてみましょう
  • 赤ちゃんがスプーン食べを好きでない:手づかみ食べにトライしてみましょう
  • 味のついていない離乳食を好まない:薄味でいいので少し調味料を加えると、グッとおいしくなります
Q5:離乳食は10倍粥から始めていけばよいですか?

A5:10倍粥はカロリーが少なく、十分な栄養が摂れません。スプーンを傾けても落ちない程度、すすることの出来ない程度の濃さが望ましいです。

解説:お母さんがご心配でしたら、まず10倍粥から開始するのはいいと思います。けれどもずっと10倍粥では水分が多すぎて一番大切なカロリーが不足してしまいます。10倍粥のカロリーは 母乳の半分しかなく、5倍粥(=全粥)でやっと母乳と同等です。赤ちゃんの成長のために、8倍粥→5倍粥というように栄養を増やしていく必要があることを意識して下さい。実際水っぽくてサラサラ過ぎるお粥よりも、少しもちっとした8倍粥位の方が食べやすいと思います。

Q6:離乳食を食べた後口の周りが赤くなりました。アレルギーでしょうか?

A6:口の周りが赤くなっただけで腫れたりせず、機嫌も良ければもう1回食べさせてみましょう。

解説:こうしたケースはよだれや食べ物が口の周りについてかぶれを起こしたことが多いです。食べ物やよだれが直接皮膚につかないように、食べる前にワセリンを塗ってもう一度食べさせてみてください。仮にアレルギーだとしても口回りだけの軽い症状なら食べていけば体が慣れて【耐性】が出来て、症状は出なくなります。
同じ様に「離乳食の後に吐いた」というケースでも、お子さんが吐いた後ケロッとして機嫌も良ければ、もう一度食べさせてみて下さい(ご心配なら量を半分に減らして)。
顔全体や体にも発疹が出る、咳込む、機嫌が悪い、といった症状があれば病院を受診して下さい。
一番いけないのは「心配だから、念のために食べさせないように」することです。不必要な除去をすると食べ物に対する【耐性】が出来なくなり、食物アレルギーになりやすくなってしまいます。

Q7:離乳食初期から赤みの魚や肉はあげない方がいいですか?

A7:赤みのお魚、お肉はアレルギーを起こしにくく、しかも鉄分などの栄養が豊富です。離乳食期のタンパク源は白身魚や鶏肉ではなく、マグロやカツオ、牛肉から始めるのが適切です。

解説:赤みの魚は白身魚よりもアレルギーを起こしにくいことが証明されています。肉類もきちんと加熱すればまずアレルギーの心配はありません。
また赤みの肉や魚は脂肪分を多く含みカロリーが豊富です。「脂肪を赤ちゃんに与えていいの」とご心配されるかもしれませんが、母乳やミルクには大量の脂肪が含まれていて、赤ちゃんはその脂肪で大きく育ってきたのですから、心配は無用です。
脂肪の他にも赤ちゃんの発育に欠かせない鉄分などの栄養を豊富に含みます。
離乳食初期から積極的にあげてゆきましょう。

*鉄が足りない時に出る症状

  • 身体が大きくならない
  • ぐずったり、夜泣きが多い
  • 落ち着きが無くなる
  • ことばが遅い
  • 学習能力の低下

赤ちゃんの鉄欠乏はあまり知られていませんが、非常に深刻な問題につながりかねません。
ご心配な方は鉄欠乏の検査や栄養相談を是非受けてください。

子どもの便秘について

正常な(治療の必要が無い)排便は、

  1. 2日に1回以上の排便がある
  2. 排便時に痛み・出血などが無く、時間がかからない
  3. 大人の手の平サイズのうんちが出て、し終わった後にスッキリ感がある(残便感が無い)

ことを言います。

毎日うんちが出ていても、痛がったり苦しんでようやくコロコロ便が少量出るようなら“便秘症”として治療する必要があります。
また、便秘が原因で「げっぷがよく出る」「口が臭い」「よく吐く」などの症状が出ることもあります。

便秘は次のような段階をたどります。

  1. たまたま出し切らなかったうんちがお腹の中で固くなる
  2. その固い便を出そうとして、お腹が痛くなったり、肛門が切れて出血したりして、うんちを出すのを嫌がって
    出そうとしなくなる
  3. 残ったうんちがますます固く・大きくなって、うんちを出すのをさらに嫌がってしまう
  4. 『うんちがお腹にたまった状態が普通』になって、便意を感じなくなる

便秘の治療の要点は、『うんちを出し切るとスッキリして気持ちがいい』ことを体で覚えてもらうことです。
治療が何年もかかることもありますが、これは体で覚えるのにそれだけ時間がかかるためで、決して便秘薬が癖になって
自分で出せなくなった訳ではありません。
規則正しい生活や栄養バランスの取れた食事はもちろん大切ですが、薬に頼らずに頑張って結局浣腸するよりも、
薬を飲んで毎日気持ちよくうんちを出す方が、子どもにとってずっと幸せだと思います。
気になる方はぜひご相談ください。

外部リンク

みずの坂こどもクリニック

住所
〒489-0909
愛知県瀬戸市みずの坂5丁目33
電話番号
0561-48-8400
診療内容
小児科・アレルギー科
院長
中川 篤俊

一般診療一般診療 予防接種・乳児検診・アレルギー外来 木曜日予防接種・乳児検診・アレルギー外来

一般診療土曜は13:00受付終了

一般診療祝日のある週の木曜日は午前に振替診療を行います

休診日 木曜日・土曜午後・日祝

※受付時間を過ぎてご来院されますと公務の為、院長が不在になる可能性がございます。

診療時間  月   火   水   金   土 
9:00~12:15
(受付終了12:00)
通常診療 通常診療 通常診療 通常診療 通常診療 通常診療
16:00~17:00 通常診療 通常診療 通常診療 通常診療 通常診療 通常診療
17:00~19:00
(受付終了18:45)
通常診療 通常診療 通常診療 通常診療 通常診療 通常診療

ページ
TOPへ