予防接種(ワクチン接種)|みずの坂こどもクリニック|瀬戸市みずの坂の小児科・アレルギー科

予防接種について

当院では完全予約制にて接種を行っています。
お子さんの体調などで接種にご不安のある方・スケジュール通りに進んでいないといった方は、お気軽にご質問ください。

当院で接種できるワクチン

定期接種

瀬戸市・尾張旭市にお住いの方は無料で接種することが出来ます。
また当院は「愛知県広域予防接種協力事業協力医療機関」に登録していますので、瀬戸市・尾張旭市以外に在住の方も無料で定期予防接種を受けて頂くことが可能です。
ただし、その際にはお住いの市町村の保健センターに事前に申請をして頂く必要があります。 詳細はこちらをお読みいただくか、窓口スタッフにお尋ねください。


ロタウィルスワクチン

ロタウィルスは赤ちゃんの嘔吐下痢症の原因として有名で、かつては脱水を起こして点滴を受けたり、入院する乳幼児がたくさんおられました。
ワクチンの普及でそうしたケースは激減し、日々ワクチンの効果を実感しています。
生後6週から接種できますが、肺炎球菌ワクチン・5種混合ワクチン(4種混合ワクチン+ヒブワクチン)・B型肝炎ワクチンと一緒に生後2か月になったら受けるのがよいでしょう。注射ではなく飲むワクチンなので、痛くないのも嬉しいですね。

肺炎球菌ワクチン

ふだんは鼻やのどにいる肺炎球菌という細菌が肺に侵入すると肺炎を、脳を包む髄膜に侵入すると髄膜炎を起こします。髄膜炎は更に脳そのものに病気を起こして、後遺症や死亡の原因になります。

以前には沢山のお子さんが髄膜炎に罹っていましたが、肺炎球菌ワクチンが導入された現在はその数は激減しています。肺炎や髄膜炎のような重症な病気は、免疫力の弱い乳児期に多く発症します。ですから生後2か月という早期から肺炎球菌ワクチンを接種することが大切です。

5種混合ワクチン

肺炎球菌と同様に、お子さんの髄膜炎の原因となるヒブという細菌のワクチンと、4種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風・百日咳・ポリオ)を一つにした5種混合ワクチンが、令和6年4月から定期接種に加わり、これまでヒブワクチン・4種混合ワクチンの2本を接種していたのと同じ効果が、1本の接種で得られるようになりました。(当面の間は4種混合ワクチン、ヒブワクチンの個別の接種にも対応いたします)

BCGワクチン

BCGワクチンは、小児の粟粒結核や結核性髄膜炎などの重篤な病気に予防効果があります。瀬戸市・尾張旭市では令和6年4月から、BCGワクチンが医療機関で接種できるようになり、接種のスケジュールが簡便になりました。
BCGワクチンは生後5か月から8か月の間の接種が勧められています(1歳以上では無料で接種することは出来ません)。当院では毎週木曜日に実施させて頂いています。お電話にてお申し込みください。

B型肝炎ワクチン

B型肝炎は輸血や性行為でうつる大人の病気というイメージがありましたが、ウィルスに感染した方の汗・唾液・涙から感染してしまうことがあります。実際に輸血や性行為とは無関係に、保育園でお一人の感染源から集団発生したケースもあり、現在では生後2か月からの接種が勧められています。

麻疹・風疹ワクチン

麻疹は流行した場合、1000 人に一人は脳炎を発症します。「ワクチンをうたずに麻疹に罹ったけど無事治った」というのは、1000 人のうちの 999 人を見ているに過ぎません。

またワクチン接種率が下がるとそれだけ流行が起きやすくなり、より体力のないお子さんは重症になる危険性が増します。ワクチンを接種することは、ご自分のお子さんだけではなく、他のお子さんをも守る効果があることをご理解下さい。
風疹は妊婦さんが罹ると、先天性風疹症候群という障害を起こす危険があります。
麻疹・風疹ワクチンは1歳と年長の学年に2回接種しましょう。

水ぼうそうワクチン

麻疹と同様に、水ぼうそうも体力の弱ったお子さんや、免疫を下げるような特別な治療を受けているお子さんに罹ると、大変重篤になる危険性があります。
「あるお子さんがワクチンをうたずに水ぼうそうに罹ったけど、問題なく治った」ということと 「すべてのお子さんが問題なく治る」というのは全く違います。
水ぼうそうワクチンは 1 歳から 2 歳のあいだに 2 回接種しましょう。

日本脳炎ワクチン

日本脳炎は日本以外の東アジアから東南アジア、南アジアにかけての温帯地域、熱帯地域に広く流行していて、ワクチンの接種率が下がれば日本でも流行する危険性があると考えられています。3歳になったら早めに接種を受けましょう。

2種混合ワクチン

2種混合ワクチンは、乳幼児期に接種する4種混合ワクチンのうちジフテリアと破傷風を接種するものです。
男の子の定期接種はこれでお終いです。女の子は、以下の子宮頸がんワクチンの説明をご覧ください。

子宮頸がんワクチン

日本では毎年約10,000人の女性が子宮頸がんを発症し、約3,000人の方が死亡されています。加えて毎年約1200人の女性の方が、子宮頸がんのために妊娠が出来なくなっています。
積極的に子宮頸がん予防ワクチンを接種している欧米やオーストラリアでは患者数は激減して、その効果が証明されていますが、日本では副作用がセンセーショナルに報道されたため、接種をする方はごく少数です。
その後名古屋市立大学の先生が中心になって行われた【名古屋スタディ】で、ワクチンの副作用とされた24項目の症状が、ワクチンを接種していない同年代の女性にも同じ頻度で発生していることが示されました。(残念なことにほとんど報道されていません。)
24項目の症状は(A)月経不順・関節や体の痛み・頭痛・倦怠感・集中できない・脱力・視力低下・学力低下・もの忘れといった“不定愁訴”的な軽い症状と、(B)体が自分の意思に反して動く・普通に歩けなくなった・杖や車いすが必要になった等の、一見“重篤”と思われる症状の2つに分けることができます。
(A)の症状がワクチン接種の有無にかかわらず、いつ誰にでも起こりうることは理解しやすいと思います。
(B)の一見“重篤”な症状も【名古屋スタディ】によって、ワクチンを接種していない方にも同じ頻度で起こりうることが示され、現在は「脳・神経や筋肉の病気」ではなく「心因性の反応」であると考えられています。同じようにけいれんの症状も思春期に起こりやすい「心因性の発作」だと考えられています。実際に子宮頸がんワクチンが導入される以前から、この年齢層のお子さんに同様の症状が診られることは知られていました。
つまり、日常の出来事等をきっかけに様々な症状を起こしうる思春期という繊細な時期に、たまたまワクチンの接種が重なったために、副反応と捉えられてしまったということです。この文章を読んで、子宮頸がんワクチン接種に関心を持たれることを願っています。

おたふくかぜワクチン

おたふくかぜは「流行性耳下腺炎」と呼ばれることもあります。主な症状は発熱と耳下腺(耳の前~下方の部分)の腫れです。おたふくかぜは軽い病気と考えられがちですが、無菌性髄膜炎、脳炎、精巣炎などの合併症を起こすことがあります。また1,000人に1人の割合で難聴を発症してしまい、以前は原因不明の聴力障害とされていたものの一部は、おたふくかぜの後遺症であることが分かってきました。



※以下は集団接種となります。
BCGは瀬戸市やすらぎ会館、尾張旭健康福祉センターで集団接種が行われます。
詳しくは瀬戸市、尾張旭市のオフィシャルサイトをご覧ください。

任意接種

以下の接種料金となります。

(不活)インフルエンザ

6か月以上13歳未満 3500円×2回
13歳以上     3500円×1回

どちらも高い予防効果の証明されたワクチンですので、有料ですが接種することをお勧めします。

ワクチン同士の接種間隔

① BCG、麻疹・風疹、水ぼうそう、おたふくかぜを接種した場合

ⅰ)次に接種するのがBCG、麻疹・風疹、水ぼうそう、おたふくかぜのいずれかの場合のみ、4週間の間隔を空けてください。

ⅱ)次に接種するのがBCG、麻疹・風疹、水ぼうそう、おたふくかぜ以外のワクチンの場合には、接種間隔を空ける必要はありません。

② ロタウィルス、5種混合(Hib、4種混合)、肺炎球菌、B型肝炎、日本脳炎、2種混合、子宮頸がんワクチン、インフルエンザを接種した場合

接種間隔を空けずに、他のどのワクチンも接種することが出来ます。

これだけワクチンの種類が沢山あるのは、それだけお子さんの免疫力がまだ弱くて、ワクチンで護ってあげる必要があるからです。(高齢者になって免疫力が下がると、再び肺炎球菌ワクチンや帯状疱疹ワクチンを接種しています)

ワクチンを1回に複数本接種する【同時接種】は、お子さまに早く・確実に免疫力をつけるためにはとても有効な手段です。同時接種は一本ずつ接種するケースと比べて有効性も安全性も変わりが無く、デメリットはありません。

同じワクチンを複数回接種する際の間隔については、医師やスタッフまでお気軽にお尋ね下さい。

予防接種を受けるときの注意

★接種を受ける際は、母子手帳をお持ちください!

【1】 体調のよいときに接種しましょう。

体温が37.5℃以上あるとき、体調の悪いとき等の接種はお勧めできません。 お薬を飲んでいるときは接種できない場合もあるので、接種時に必ずお知らせください。

【2】 感染症(ウイルス性疾患)にかかった場合

病気になった後に予防接種をする場合、その病気のためにワクチンの効果が悪くなる可能性があります。

以下は、およその目安として参考にしてください。

治ったあと、4週間程度あけるもの

麻しん

治ったあと、2~4週間程度あけるもの

風しん、おたふくかぜ、水ぼうそう、溶連菌感染症

治ったあと、1~2週間程度あけるもの

突発性発しん、手足口病、ヘルパンギーナ、インフルエンザ、咽頭結膜炎(プール熱)、 伝染性紅斑(りんご病)、単純性ヘルペス感染症、マイコプラズマ肺炎など

感染症にかかった兄弟やお友達と接触があった場合、本人がかかっていなければ、2週間(潜伏期間)くらい様子をみてください。 発病しなければ、接種可能です。

予防接種関連サイト

集団接種のスケジュール等が公開されています。 お住まいの地域の情報サイトを確認しておきましょう。

肺炎球菌ワクチンの接種について(任意接種)
接種開始月齢は「2カ月以上5歳以下」です。
接種開始月齢により、接種スケジュールが異なります。四種混合ワクチンやHibワクチンと同じ接種スケジュールのため、同時接種が認められています。

接種開始月齢 2か月以上
6か月未満
7か月以上
12か月未満
1歳以上
2歳未満
2歳以上
5歳未満
初回免疫 4週間以上の間隔で3回 4週間以上の間隔で2回 60日以上の間隔で2回 1回接種のみ
追加免疫 3回接種後、60日以上あけて
12~15か月齢に1回
2回接種後、 60日以上あけて
12か月齢後に1回
不要 不要
合計接種回数 4回 3回 2回 1回

肺炎球菌による細菌性髄膜炎は、約半数が0歳代で感染しています。できれば生後2か月になったら早めに接種しておくことが望ましいでしょう。

みずの坂こどもクリニック

住所
〒489-0909
愛知県瀬戸市みずの坂5丁目33
電話番号
0561-48-8400
診療内容
小児科・アレルギー科
院長
中川 篤俊

一般診療一般診療 予防接種・乳児検診・アレルギー外来 木曜日予防接種・乳児検診・アレルギー外来

休診日 木曜午後・土曜午後・日曜・祝日

※受付時間を過ぎてご来院されますと公務の為、院長が不在になる可能性がございます。

診療時間  月   火   水   金   土 
9:00~12:15
(受付終了12:00)
通常診療 通常診療 通常診療 通常診療 通常診療 通常診療
16:00~17:00 通常診療 通常診療 通常診療 通常診療 通常診療 通常診療
17:00~19:00
(受付終了18:45)
通常診療 通常診療 通常診療 通常診療 通常診療 通常診療

ページ
TOPへ